ArchiFuture2010

日本最大級のBIMイベント、ArchiFuture2010に行ってきました。
BIMとは、何度か話題に上げていますがビルディング・インフォメーション・モデリングといい、計画段階からコンピュータ上に仮想建築物を作り、様々な角度から建物を検討していく手法です。
3Dで意匠・構造・設備を整合させながら進める設計手法でもあり、初期段階からボリューム、空調や日影等の環境負荷、外観、工事費などをシミュレートでき、施工現場、竣工後のメンテナンスにも役立てることを意図しています。

そんなイイ事だらけのBIMですが、まだ中小の物件まで普及しない理由は、ソフトが高価で専門的過ぎ、互換性がないのでプロジェクトに関わるクライアント・設計者・施工者の足並みが揃わないことが原因と思っています。

私のSketchUPを使った建築シミュレーションはそんなBIMのボトムアップアプローチで、小さな物件でも手軽に3Dを取り入れることを目指しています。
合言葉は『お茶の間にBIMを』ってな具合でやっています。

ソフト会社もプラットフォームの主導権争いの愚に気づき、やっと汎用性を持つOpenBIMという形を取り始めたので、いずれはSketchUPも私の活動もその中に統合されていくものと思います。

さて、前置きが長くなりましたが、そんなBIMのイベントがArchiFuture2010として、著名な建築家やBIMソフトメーカーを招いて、東京の有明で開催されました。

3会場に別れて、あらかじめ予約をしておいた講演を聞く、大学の講義のような一日でした。
重なった時間の講演が聞けなかったのがちょっと残念でした。
まず、伊東豊雄さんの基調講演から始まり、色々な講演を聞き、メーカーの展示ブースを巡って最新のBIMの動向を聞いてきました。

とても興味深かったのは、建築家側はBIMを使って今より複雑なことをやろうとしているのに対し、メーカー側はBIMを使って今の業務の単純化を目指しているところでした。
読み返すと需要と供給が噛み合っているような文章になってしまいましたが、全然違います。
建築家側はBIMによる建築のアンチ・グリッド化を目指し、メーカー側はグリッド化を目指していると言っても良いかもしれません。

建築家の方々が語っていたコンピューターの利用法は
■直交グリッドにない平面、断面構成を考える
■台中のメトロポリタンのような建物で、2次元で図面化できない壁の位置等について語る言語として
■配列のアルゴリズムを作る過程で
■プログラムに色々なパラメータを入力することで、頭の中にあるイメージをダイレクトに取り出すツールとして(画面・マウスを使わない製図)
■粘土、折り紙などのモデルを3次元スキャンし、図面化する(デジタルハンドメイド)
■均質ではなく類似の形状(自然界では類似の方が一般的)を扱う
等、デザインの発想を広げるための道具として見ているようでした。

それに対し、メーカー側はより高いハードルを越えるためのツールとしての開発ではなく、意匠・構造・設備設計の3次元での統合や、ボリュームや日影の検討、環境負荷の検討など日常の設計業務を省力化するツールとして、BIMを開発し続けているようです。
向いている方向は違っても、コンピューターを使った3次元での設計という点で両者は噛み合っているので、今後も設計の3次元化は間違いなく進んでいきます。

私も建築士の端くれとして、コンピューターを使った『ぶっ飛んだ』設計まではできませんが、3次元の設計を形にしていきたいと思います。

One Response to ArchiFuture2010

  1. Thanks for sharing your thoughts on 足並みが揃わない.
    Regards

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>